映像ケーブルというと、昔は黄(映像Composite)・赤(音声右)・白(音声左)だったりしたものですが、今ではHDMIが主流ですね。そして、業務用で主流なのがSDIと呼ばれる同軸ケーブルです。ただそれ以外にも、光ケーブルだったり、LANケーブルに映像を流したり。いろいろなものが出てきています。

HDMI

1m未満のものから10m、長いものでは100m以上のものまであります。選ぶときの最も重要なポイントは、機器との距離に合わせて選ぶことです。長ければいいというものではありません。パソコンとディスプレイを接続する場合は、2~3mあれば十分ですが、カメラとスイッチャーを接続する場合は事前に必要な長さを確認しておきましょう。

また、HDMIケーブルは長すぎると正常にデータ伝送できなくなることがあります。規格で何mとか決まっているわけではないのですが、5mから10m以下のものがおすすめです。それ以上の長さが必要な場合は、信号補償されるものを選びます。ブースター、リピーター、イコライザー、エクステンダーなどと呼ばれます。ただし、HDMIはとても相性問題が多いケーブルです。ある機械とある機械ならつながるけれど、これとあれでは繋がらないなど、とても多くあります。

弊社でも使用しているHDMIケーブルです。7種類の長さが売っていますが、7.6mのものまでは使用しています。相性問題で悩まされたことはありません。

ただ、べらぼうに太いです。太いので取り回しに苦労することも多々あります。ただ、ケーブルの太さと信号へのノイズは、ある程度の因果関係があると思っております。短いケーブルであればこの太いケーブルの必要はないかもしれません。

細いケーブルならこれでしょうか。長さは1m、2m、3mとあります。コネクタ部分の余白が少ないので、狭い部分に挿す場合でも挿しやすいです。
これは光HDMIケーブルです。光HDMIケーブルは、50mで数万円、高いものだと10万円近いものもありますが、これはとてもお買い得です。
弊社でも5m、10m、15m、30m、50mを使用しています。光HDMIには、信号の流れる方向性があります。カメラとスイッチャーを繋ぐならば、sourceとなっている端子をカメラに。displayとなっている端子をスイッチャーに繋ぎます。また、光ケーブルはHDMI機器から供給される電力を使用するため、2本つないで長くすることは出来ません。光HDMIケーブルは、ケーブルが細くて柔らかいため、頑丈さはない点に注意が必要です。屋外や人通りの多い場所などでの使用の際は、養生をしっかりおこなう必要があるでしょう。
Micro HDMIの端子は、抜けやすいですし何かに当てたり引掛けたりすると壊れてしまいます。ですので、機器の方向性に合わせた変換ケーブルを用意し、なるべく端子部分に負荷がかからないような対策が大切です。

SDIケーブル

BNC端子というものに同軸ケーブルが付いているものなのですが、映像で使用するものは75Ωのものとなります。
ほぼ同じ見た目でインピーダンスが50Ωのものがあります。これはアンテナや計測など電気的な送電効率が重要視されるもののための規格です。

必要な長さのケーブルを用意しましょう。
HD-SDIで使用することを考えた場合、このS5CFBという規格のケーブルであれば、100mほど伸ばすことができます。3G-SDIであれば70m。これ以上伸ばしたい場合は、リピーターなどを間に挟むことになります。
同軸の端子は少し大きめになります。
こちらもカメラの端子部分の負担を軽くするような配線を心がけましょう。これら変換コネクターにも50Ωのものと75Ωのものが売られているので、気を付けてください。

 

さて、光HDMIでもSDIケーブルでも大体100mくらいは延ばせることがわかりましたが、どちらを使用すればいいのでしょうか。カメラやスイッチャーにSDI端子が付いているのであれば、同軸ケーブルを使うことをお勧めいたします。BNC端子はロック機構が備わっており、ちょっと触って映像が乱れてしまうとか、コネクタ接続部がグラグラするみたいなことが起こりづらいように作られています。HDMIの端子は、ほとんどのものがロック機構が無いので抜けやすいですし、特にミニHDMIやマイクロHDMIに至っては、端子自体が弱いです。

ただ、光HDMIは細くて軽いので、使い勝手がいいのは間違いありません。紹介したSDIケーブルはS5CFBという規格で、太いですし重いです。そして固めのケーブルなので巻きづらいです。屋外で人に踏まれることが考えられるなどであれば、こちらのほうが絶対いいですが、室内で人の往来が無いということであれば、光HDMIも使用していきたいですね。

お問い合わせ

    おすすめの記事