vMix PCを使った配信は恐い ハードウェアのスイッチャーに、ハードウェアの配信機器が、配信業務を請ける上での最低限の機材準備だと言う人もいます。確かに、vMixはWindowsパソコン上で動く配信ソフトウェアです。なので、相応のト...
vMix vMixというスイッチャー 配信ソフト vMixとは、Windows上でVideo Mixerとして動作するソフトウェアベースのビデオミキサーです。同様のものとしては、OBS(Open Broadcaster Software)やXSpli...
vMix vMixに必要なパソコンスペックとは vMixの公式ページで推奨スペックが書かれています。 どれだけの入力を扱いたいのか。動画サイズやfpsはなどにより異なってきます。ここでは、こんな感じで弊社のvMixシステムは組んでいますということで...
配信機材 ライブ配信機材【スイッチャー】 ライブ配信機材の中心を担うのがスイッチャーです。映像切り替えのための機械ですね。大きく2つのタイプがあります。1つはハードウェアタイプ。もう1つはソフトウェアタイプです。 昔は放送局でしかスイッチャー...
vMix Googleドキュメントで簡易自動字幕 Googleドキュメントには、音声入力機能が備わっています。この音声入力機能を用いて、自動の簡易字幕を作成してしまおうというのが狙いです。 まずは、新規のドキュメントを作成します。そして、ファイル>ペ...
vMix 録画(Recording)と配信(Streaming) Recordingの形式やビットレートなどの設定は、vMixのUserGuideなどを参考にとなりますが、このRecordとStreamingの開始・終了についても、ショートカットやTriggerをお...
vMix 音声の切替え vMixの音声切替は、入力インプットの音声をFollowして切り替わっていく機能があります。これをうまく活用すると、マイクのON/OFFを現場で深く考えずに行うことができるようになりますので、ワンオペ...
vMix Input Multi View vMixには入力InputでOverlayを10個まで重ねることができます。この機能を用いて、背景にカメラ映像を複数重ねたり、音声やロゴを重ねてたりして、画面を構成したりしていきます。 vMixには通...
オンライン授業 動画配信で用いるPowerPoint 講演を動画で配信する機会も多くなっているかと思います。その時に多くの方が使用されるであろうPowerPointのお話です。 「PowerPoint2013」からは起動してを選択すると、初期設定では「1...
配信機材 ライブ配信機材【映像コンバーター】 映像コンバーターといっても様々な種類のものがありますが、ここでは主なものをいくつかご紹介しましょう HDMIから変換 HDMIからSDIにしたり、HDMIからUSBにしたり。その目的は信号の変換自体が...
配信機材 ライブ配信機材【映像ケーブル】 映像ケーブルというと、昔は黄(映像Composite)・赤(音声右)・白(音声左)だったりしたものですが、今ではHDMIが主流ですね。そして、業務用で主流なのがSDIと呼ばれる同軸ケーブルです。ただそ...
配信機材 ライブ配信機材【カメラ】 社内のオンライン会議などであれば、ノートパソコンについているカメラを使用されている方も多いと思います。ですが、オンラインセミナーやパネルディスカッションを配信したいとなると、ノートパソコンのカメラでは...
動画配信 YouTube Liveのライブ配信での注意点 YouTube Liveを配信する際の注意点をみていきましょう。 ネット回線 YouTube Liveで必要なネット回線とは、どんな回線でしょうか。現在多くの施設では光回線が導入されていることでしょう...
動画配信 YouTube Liveでライブ配信をしよう 動画配信といえば、YouTubeが真っ先に思い浮かぶでしょうか。そのYouTubeが提供している生配信サービスがYouTube Liveです。 YouTube Liveの配信方法 YouTubeでライ...
Web会議【Zoomミーティング】 ATEM MiniをZoomで使う ATEM Mini(ATEM Mini Pro)には、カメラやパソコンの出力をHDMIで繋ぐことが出来ます。 そして、これら4つまでのHDMI入力を、切り替えることが出来ます。 その切り替えたものをZ...